糖尿病予備軍の数値
糖尿病予備軍と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか?。糖尿病は知っていると思いますが、予備軍と言うのはなんのか?。
これは、糖尿病の一歩手前の状態です。糖尿病研究センターによれば、
まだ糖尿病と診断されるほど高くないけれど、正常より血糖値が高くなってきた状態を「糖尿病の境界型」や、「糖尿病予備群」と言ったりします。引用元:糖尿病予備群といわれたら | 糖尿病情報センター
〜中略〜
糖尿病の境界型は、HbA1c6.5%未満で、
1) 空腹時血糖値が110〜125mg/dL、
2) 75gブドウ糖負荷後2時間の血糖値が140〜199mg/dL
のいずれかを満たしている方をいいます。
ちなみに、空腹時の血糖値が109mg/dL以下、ブドウ糖負荷2時間後血糖値139mg/dLは正常型と呼ばれます。簡単にまとめると、下の表のようになります。
空腹時血糖値 | 負荷試験 | |
---|---|---|
糖尿型 | 126mg/dL以上 | 200mg/dL以上 |
境界型 | 110〜125mg/dL | 140〜199mg/dL |
正常型 | 109mg/dL以下 | 139mg/dL |
境界型糖尿病、つまり糖尿病予備軍はまだ糖尿病ではありませんし、合併症などの症状も出にくいと言われています。と言って安心してはいけません。糖尿病予備軍は確かに糖尿病ではありませんが、正常な状態でも無いのです。そして、そのままの生活習慣を続けていけば、いずれ症状が進行して本当に糖尿病になってしまいます。
糖尿病予備軍は治る?
では、糖尿病予備軍は治るのでしょうか?。
結論から言うと、治ります。
糖尿病と言う病気は、インスリンを分泌する能力が失われる病気です。インスリンは血液中の糖分を細胞に取り込む働きを持つホルモンの一種で、これがないと糖分が取り込まれず、血糖値が下がらなくなります。そして、一度失われたインスリンの分泌能力は元に戻りません。
そのため、糖尿病は発症したら二度と治らない、一生付き合っていかなくてはいけない病気だと言われているのです。
しかし、糖尿病予備軍ならばまだ間に合います。糖尿病に移行する前に、予備軍のうちになんとしても治しましょう。
糖尿病予備軍の改善
糖尿病予備軍の改善は、なんと言っても生活習慣の改善が欠かせません。
予備軍になる人は、大体運動が苦手で食べること、特に炭水化物や甘い物の好きな人が多いので、具体的には運動をすることと食習慣の改善が必要です。
運動
激しい運動は必要ありません。軽いジョギングやウォーキングなどの有酸素運動で、余計な糖分を消費して血糖値を下げる事が出来ます。ただし三日坊主では意味がありません、毎日続けることが大切です。
食生活
血糖値の上がりやすい食品、具体的に言うと米、パン、麺類、芋類等の炭水化物が多い食品。そして砂糖を出来るだけ控え、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンB2、亜鉛、クロムを意識的に摂取するようにして下さい。
ビタミンB1とビタミンB2は糖をエネルギーとして利用するために必要な栄養素で、不足すると糖をエネルギーに変換できず、脂肪として蓄積してしまいます。
亜鉛は様々な酵素の合成にかかわるミネラルの一種で、インスリンの分泌にも必要です。不足すると、インスリンの分泌量が減ってしまいます。
クロムもミネラルの一種で、糖を細胞に取り込むために必要です。いくらインスリンが分泌されていても、クロムが不足すると糖を取り込めなくなります。つまり、インスリンとクロム、どちらが欠けても血糖値は下がりません。
食事については、「糖尿病予備軍は何を食べればいい?。改善する食事と注意」で詳しく解説しています。
- (2017/06/17)糖尿病予備軍には糖質制限が効果的?を更新しました
- (2017/06/09)糖尿病予備軍のための運動療法を更新しました
- (2017/06/02)糖尿病予備軍は何を食べればいい?。改善する食事と注意を更新しました